アンゾフの成長マトリクス

本日はアンゾフの成長マトリクスについて勉強していきたいと思います。

 

アンゾフの成長マトリクスはその名のとおり、アンゾフさんが考えたフレームワーク(考える枠組み)で、企業が成長するにはどうすればよいかを考える際に利用されますす。企業が行う事業の範囲を「製品」と「市場」の2つの要素に分解して、さらにそれを、「新規」と「既存」という観点に分けて事業展開の方向を検討していきます。

 

「製品」と「市場」についてそれぞれ、「新規」と「既存」の2つに分解するので、全部で以下の4パターンについて考えることになります。

「既存製品×既存市場」

「新規製品×既存市場」

「既存製品×新規市場」

「新規製品×新規市場」

すべての可能性を考え、その中から自社にとって最適なものを選択することで企業を成長させる方向性を決定します。フレームワークを使わずに考えると、検討に漏れが出てしまい、大切なものを見落としてしまう可能性がありますので、このようなフレームワークを使って考えていきます。

 

それでは、ここからは半径10km圏内の近所の方を顧客(市場)としている、お肉屋さん(商品が精肉のみ)を例にして考えていきましょう。

 

1つ目の既存製品×既存市場は「市場浸透戦略」と呼ばれています。
いままでの市場に、既存の製品やサービスのままで、売上高や市場シェアの拡大をめざす戦略です。市場浸透戦略では、製品の認知を上げたり、購入意欲を高めたりすることが大きな課題となり、戦略の主な目的になってきます。

お肉屋さんの例で考えると、ポイントカードで顧客の囲い込みをしたり、特売品を出して購入意欲を高めたりという方法が考えられます。

 

2つ目の新規製品×既存市場は、「新製品開発戦略」と呼ばれています。
いままでの市場に、新しい製品やサービスを投入して、売上を拡大しようとする戦略です。既存市場のニーズに対応した製品やサービスを開発すること、競合と差別化を図ることができる製品やサービスを開発することができるかどうかが、重要なポイントになります。

お肉屋さんの例で考えると、精肉(既存商品)と一緒に、コロッケやハンバーグなどの加工したもの(新商品)を販売するなどが考えられます。あまりメリットがなさそうですが、近所の主婦が対象であるなら肉屋でお魚を販売するなども「新規製品×既存市場」です。

 

3つ目の既存製品×新規市場は、「新市場開拓戦略」と呼ばれるものです。
既存の製品やサービスを新しい市場に投入して、戦う戦略です。その市場に競合がいる場合は、商品力や売る力が重要なポイントになります。

お肉屋さんの例で考えると、宣伝の範囲を広げて、お客さんの層を半径10km圏内から半径20kmに広げるのも新市場開拓ですし、これまで一般家庭のみを対象にしていたのであれば、レストランなどのお店にお肉を卸せるように営業活動をしていくといった方法が考えられます。

 

4つ目の新規製品×新規市場は、「多角化戦略」です。
新しい市場に新しい製品やサービスを投入する戦略です。多角化は今までとは異なる分野での事業展開になるためハイリスク・ハイリターンの戦略です。

お肉屋さんの例では、これまで主婦層に精肉のみ販売していたとすると、学校帰りの高校生にコロッケを販売するといった小さなものも多角化になりますが、お肉屋の主人に才能があれば、精肉点を営む傍ら、ITベンチャーや探偵や情報屋になってもかまいません。

 

大切なのはいろいろな角度から手法を検討し成長の可能性を広げて、最適な方法を選び実行することです。いろいろと成長の方向性を考えましたが、このお肉屋さんはどう成長していくのがよいでしょうか。検討段階で正解はわかりませんので、真剣に検討した結果を信じて突き進むしかないですね。